漢方とはどんなもの?漢方薬はお茶と一緒に飲んでも大丈夫?
公開日:2019/09/16 / 更新日:2019/12/01
漢方薬とは、具体的にどんなものでしょうか。また、漢方薬をお茶と一緒にのんでも大丈夫なのでしょうか。
□漢方薬とは
漢方薬とは、数千年前に中国で生まれたもので、多くの先人の知恵により、集積された情報をもとに体系化されたものが日本に伝わって、独自の発展を遂げたものです。日本古来の伝統医学のひとつが漢方医学で、古くから日本の民間医療を支えてきました。
もともと漢方という名前は、江戸時代になって西洋医学が伝えられ、蘭方と名付けられるとこれと区別するために、漢方と呼ばれるようになりました。漢方薬とは、この漢方医学に使われる薬のことです。漢方薬には、病院などで処方してもらう薬と薬局で買う薬がありますが、どちらも含まれる生薬成分は同じです。
違うのは、医師の診察に基づいて処方される薬か、患者自身が選んで買う薬かという点だけです。漢方薬と西洋医学で処方される薬の違いは、西洋薬の大部分が化学合成された成分が使われているのに対して、漢方薬は生薬の成分が使われていることです。漢方薬には2種類以上の生薬が使われるため、原因のはっきりしない病気でも効能を発揮しやすいのが特徴です。
西洋薬は病院で血液検査やCT、MRI、エコーなどによる診断をして病名を特定してから薬を処方しますが、患者が異常を訴えているのに、これらの検査で何も異常が発見できないケースもあります。こうなると西洋薬では手の打ちようがないのですが、2種類以上の生薬を配合した漢方薬なら、こういったケースでも効果を発揮できる可能性が高いのです。また、漢方薬は西洋薬に比べて副作用が少ないのが特徴です。
ただし、まったく副作用がないわけではありません。漢方薬はゆっくり効いてくるために、副作用を感じることが少ないのですが、ある程度の副作用はあります。漢方薬を飲むときは、なるべく白湯か水で飲むようにしましょう。
ジュースやミルク、アルカリイオン水やお茶などで飲むのは、あまりおすすめできません。これらは漢方薬に含まれる生薬の成分と反応する可能性があるため、白湯か水が望ましいとされています。
□まとめ
漢方は、中国で発祥したものが日本に伝わって独自に発展したものです。日本古来の伝統医学のひとつで、漢方と名付けられて広まっていきました。漢方薬は西洋薬とは違って広範囲の症状に効能を発揮します。
そのため、原因がはっきりしない病気でも、漢方薬なら効き目がある場合が少なくありません。漢方薬は西洋薬に比べて副作用が少ないのも特徴のひとつです。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)