生活習慣・栄養状況・低体温質でもなく不妊で悩まれている方へ
公開日:2018/08/28 / 更新日:2019/12/01
「PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)」
をご存知でしょうか。
近年、若い女性に多い不妊の原因の一つです。
アルファベットですし、漢字にしても読むの難しいですし、見慣れないものだと思います。
しかし現状、不妊の原因として増えてきているのです。
今日はそんな不妊の原因の一つとなる「PCOS」について紹介し、漢方を使った治療方法を説明します!
・PCOSとは
PCOSとは多嚢胞性卵巣症候群とも呼ばれ、卵細胞の成長時に問題が発生し成長が遅れているものです。
この病気は卵巣の中に卵細胞が増えすぎ(停留し)、周りの卵細胞の成長を妨げることにより起こります。
簡単なイメージで言うと、卵巣で1つ目の卵細胞が先に成長します。その後1つ目がある程度成長したら2つ目の成長が始まります。
この後、1つ目が成長しきり卵巣から出ます。(排卵)
そして2つ目が成長し、その間に3つ目が成長します。
このように本来、正常であれば連鎖しながら卵細胞の成長と排卵が行われます。
しかし、PCOSの場合は1つ目の卵細胞の成長が遅れ、排卵する前に2つ目や3つ目の卵細胞が成長してきます。
この状況になると1つ目が排卵されていないために2つ目以降の成長にも影響します。
これが何個もの卵細胞に起こり卵巣に成長途中の卵細胞が溜まっている状態になります。
1つ目が排卵されても2つ目以降の成長が遅れているため排卵されにくい状況が続くのです。
・PCOSの原因
排卵が正常に行われない原因として言われていますが、卵巣の男性ホルモンが多すぎることと言われています。
男性ホルモンが高い原因は脳から分泌されるホルモンと、血糖値を下げる作用のあるインスリンが卵巣に作用されているとも言われています。
・漢方を使った治療とは
PCOSについて説明し、原因も分かって頂いたところで治療方法について説明します。
治療には排卵を促す方法や、インスリンを減らす方法など様々の面からの方法があります。今日はその中でも排卵を促す方法を紹介します!
排卵を促すための科学的な薬品も存在します。
しかし、今日は身体に優しい自然由来の漢方を使用した方法です。
まずなぜ排卵を促すかと言いますと、初めの1つ目の卵細胞が正常に排卵されないことによりPCOSが起こります。
つまりこの初めの1つ目を正常に排卵させる必要があります。
そのために排卵を促します。
今日紹介するのは「ウンケイトウ」という漢方です。この漢方を飲むことで排卵を促すことができます。
不妊でお悩みのかた、PCOSでお悩みの方は、漢方の力で解決することができるかもしれません。
ぜひ、一度漢方の葵堂薬局へお気軽にご相談ください。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)