男性不妊の原因!?精子運動率について
公開日:2017/06/05 / 更新日:2019/12/12
「子どもが欲しいけどなかなか妊娠出来ない」
近年。そんな不妊の治療に取り組むカップルが多くなってきましたが、女性にのみ不妊の原因があるように考えられているかと思います。
実は男性側の精子の劣化や精子運動率が下がることも不妊の原因です。
今回はそんな精子の劣化について原因と予防法をみていきましょう。
精子運動率とは
精子運動率とはその名の通り精液の中の精子がどれだけ運動しているかの数値のことです。
妊娠に必要な最低運動率は32%とされていますが、運動率が40~50%と高い水準にあっても、妊娠出来ないこともあります。
また、精子は年齢を重ねると劣化し、運動率が下がったり、数そのものが減ったり、奇形精子の割合が高くなります。
一般に35歳を過ぎると精子は劣化しやすくなると言われています。
精液検査
では、この精子運動率はどのように知ればいいのでしょうか?一般的な方法が精液検査です。
不妊治療を行っている病院で検査することができ、3か月以内に2回検査を行い、診断制度を上げた上で総合的に判断します。
精子運動率だけでなく、精子濃度や精液量、精子生存率、精子数なども測定され、WHOの定めた基準に達しなければ治療が必要になります。費用は病院によって異なりますが、2000~1万円が相場です。
精子運動率を上げるには?
精子運動率を上げるには、亜鉛や葉酸などの精子を増やすサプリメントをとる方法もありますが、
日常生活から改善できることがあります。
1.酒タバコを控える
アルコール自体には害はありませんが、アルコールを分解する際にでるアセトアルデヒドという毒性が高いため物質は精巣内で増えるため精子を作る力を下げてしまいます。
また喫煙は精子数、精子運動率を低下させます。
2.適度な運動をする
健康を維持するために不可欠な運動は男性機能を活性化するだけでなく、男性ホルモンの低下を引き起こす疲れやストレスの発散に繋がります。
3.精子に良い栄養素を取る
体内の栄養環境を整えるためバランスのとれた食生活を送ることが大事です。また精子形成に役立つ栄養素を食事から摂取することができます。
・セレン
精子形成に役立つと言われるこの栄養素はイワシ・サンマ・アジ・ホタテなどに含まれます。
・亜鉛
男性不妊に効果的なこの栄養素は豚レバー・うなぎ・納豆・干ししいたけ・貝類などから摂取できます。
また、肥満は精子の質を低くする可能性があるので、健康的な食生活は必須と言えるでしょう。
精子の状態を見る一つの指標として精子運動率があることをお分かりいただけたと思います。
普段の生活から精子の劣化予防に注意しながら不妊治療に取組みましょう。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)