早めの不妊治療をすすめる理由は?高齢妊娠・高齢出産について説明
公開日:2019/05/14 / 更新日:2019/12/03
「高齢になるほど妊娠しにくいと聞くけど、なぜ?」
「不妊治療はいつから始めれば良い?」
高齢妊娠や高齢出産について、成功率が低いといったネガティヴなイメージをお持ちの方が多いと思います。
しかし、なぜ高齢妊娠・出産の成功率が低いのか、その理由を明確にご存じでない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、高齢者の不妊治療の成功率が低い理由と、高齢妊娠・出産のリスクについて説明します。
□なぜ高齢になると不妊治療は成功率が低いのか
避妊をしていないにもかかわらず、何年たっても妊娠しない状況を不妊症と言います。
では、体外受精を例に挙げ、高齢妊娠の確率が低くなる理由を紹介します。
*体外受精とは
体外受精とは、体の外で精子と卵子を受精させて、受精卵になったら子宮内に戻す不妊治療法です。
そして体外受精を行う理由の1つに、卵管の問題が挙げられます。
*卵管の衰え
実は、卵管は高齢になるほど卵子の数や状態に異常が起きやすいのです。
そのため、高齢になるほど妊娠しにくく、不妊治療も長引く可能性が高いと知っておきましょう。
□高齢出産のリスクとは
上記の事例から、高齢になるにつれて卵管も衰えることがお分かりいただけたでしょうか?
一般には30歳から妊娠しにくくなり、38歳からはさらに卵管が衰えるスピードが加速し受精卵ができにくくなると言われています。
さらに、異常な染色体が発生する確率は、高齢になるにつれて高くなってしまいます。。
そのため、高齢出産では流産や障害児出生の確率が比較的に高くなります。
そのため、不妊治療はなるべく早くから行うことをおすすめします。
また早いうちからの不妊治療は、高齢になってからの不妊治療と比べ、治療期間が短くなる可能性も高いです。
もし不妊治療を行うかどうかでお悩みの場合は、早めに医師に治療相談に行かれてはいかがでしょうか。
□まとめ
以上、高齢者の不妊治療は成功率が低い理由と、高齢出産のリスクについて説明しました。
高齢になると卵管や卵子が老化するため子どもを妊娠しにくく、流産などのリスクが高くなることがお分かりいただけたでしょうか。
高齢妊娠や高齢出産には医学的なリスクがつきまとい、不妊治療中もしんどい思いをすることがあるかもしれません。
しかし現代は様々な不妊治療法が生まれています。
子どもを授かるという希望を簡単に諦める必要はありません。
ただ、不妊治療を始めたい方にはやはり早めの受診をおすすめしています。
今回の記事が、早めの不妊治療を開始するきっかけになれば幸いです。
不妊治療に関して疑問や相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)