不妊治療には冷え性の改善が大事?不妊と冷え性の関係について解説
公開日:2019/01/18 / 更新日:2022/02/03
みなさんは不妊と冷え性には関係があることをご存知でしょうか?
近年は、晩婚化の影響もあり、不妊に悩み、不妊治療をされる方が多くなってきました。
子供が欲しいのにできないという悩みは、非常に辛いものですよね。
そこで今回は、不妊と冷え性の関係、そして、冷え性を改善するにはどうするべきかについてご紹介していきます。
□不妊と冷え性の関係
血液の流れが悪くなると、それによってあらゆる症状が誘発される可能性があります。
冷え性は、血液の流れが悪くなっている状態です。
妊娠という観点で考えると、性機能の維持やホルモンバランスが非常に大切ですが、これらそれぞれを構成、分泌する細胞に十分に栄養が行き届いていなければ、円滑に作用しません。
そのため、冷えが原因となって子宮や卵巣に関係する不調、例えば排卵障害や月経不順を引き起こす可能性が高くなるのです。
特に女性の場合は、筋肉量が少ないため、体内で熱を作りだして循環させる力が男性の方と比べると弱いため、冷え性の方が多いです。
□冷え性を改善するには
では、冷え性を改善するにはどうすればよいのかを見ていきましょう。
*栄養バランスのとれた食事
体温を一定に保つメカニズムを良好に維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
体を冷やす食べ物を控え、体を温める食べ物を食べると、冷え性を改善できると言われることもありますが、実際は、冷えをすぐに解消できる食べ物はありません。
特定の食べ物にこだわらず、栄養バランスのとれた食事をすることが、冷え性を改善するために効果的なのです。
*タンパク質を多くとる
栄養素の中で、1グラムの摂取量あたりの熱として消費される量が最も多いのはタンパク質です。
そのため、タンパク質を多く含む食べ物をとることによって、冷え性の改善につながります。
*運動することで、筋肉をつける
冷えの原因には、「筋肉量が少ないため、体内で十分な熱を作ることができない」というのがあります。
そのため、普段の生活の中で運動をする時間を作り、筋肉をつけることが冷え性の改善につながります。
□最後に
今回は、不妊治療として、不妊と冷え性の関係、そして、冷え性を改善するにはどうするべきかについてご紹介しました。
「子どもが欲しいのにできない」というのは、非常に辛い悩みだと思います。
冷え性に心当たりのある方は、日々の生活習慣を見直すことから始めていきましょう。
不妊にお悩みの方は、ぜひこの記事を参考に、冷え性を改善し、不妊のお悩みを解決されることを願っております。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)