不妊治療中の女性の方。不妊に効果がある食べ物とは?
公開日:2018/12/17 / 更新日:2020/09/05
現在不妊治療中である方も、これから治療をする方も食事療法をご存知でしょうか?
食事療法だけで子どもができるわけではありませんが、不妊治療と食事療法を組み合わせることで大きな効果を得ることが期待できます。
今回は、妊活中の女性におすすめの食べ物などをご紹介します。
積極的に摂りたい栄養素
*カルシウム
卵巣の機能が低下してしまうと、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。
このホルモンは、骨にカルシウムを沈着させる働きがあるので、骨なども弱くなってしまうのです。
乳製品や小魚などに多く含まれます。
*亜鉛
抗酸化作用を持ち、生殖機能の老化を予防します。
牡蠣や牛肉などに多く含まれています。
*ビタミンD
この栄養素の血中濃度が低下すると、流産の要因の一つとなり、反対に、濃度が濃い場合、妊娠率が上昇するという研究報告が出ています。
卵、干しシイタケ、しらすなどに多く含まれています。
*ビタミンE
ホルモンバランスを整え、血流を良くし、さらに抗酸化作用を持ちます。
カボチャやナッツ類、ゴマなどに多く含まれます。
*葉酸
妊娠初期までに葉酸が不足している状態の場合、胎児の身体の形成に障害を与えてしまうリスクが高くなってしまいます。
つまり、妊娠しやすく、さらに健康な子どもを産むための身体の形成には、葉酸は特に深く関わっているといっても過言ではありません。
しかし、これは吸収されにくく、水溶性ビタミンであることから、水に溶けやすい特徴があるため、調理する時も過熱しすぎないなど扱い方に注意する必要があります。
ホウレンソウなどに多く含まれています。
*鉄
女性の場合、月経により血液が不足しがちであることからも積極的に摂りたい栄養素の一つです。
鉄は、赤血球をつくる作用があり、作られた赤血球は、身体全体に酸素や栄養を運搬します。
これが不足すると、卵巣や子宮などの生殖機能の働きが鈍くなってしまう可能性があるのです。
レバーやマグロ、イワシなどに多く含まれます。
妊活中の食べ方
食品の栄養素ももちろんですが、食べ方も見直すようにしましょう。
朝はあまり食べることができなくて、1日1食か2食、他にも忙しくて食事時間がバラバラの方も多いかもしれません。
その場合も、なるべく3食決まった時間に食べることで身体のリズムを整えるようにしましょう。
さらに、食べ過ぎや極端なダイエットも肥満になったり身体が飢餓状態になったりするため、適切な量を運動など行いながら健康的に食べることが大切です。
おわりに
不妊の対策は、病院の治療以外でも日常の生活で行えることが多くあり、そういった方法をあきらめずに試していくことで不妊解決が近付くといえるでしょう。
「病院の治療だけではあまり効果が見られなかった」
そんな方は特に食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)