不妊治療中の方が子供の為にも知っておきたい高齢出産のリスクとは
2018.3.8
最近、日本では女性の社会進出が進むとともに、晩婚化が増えています。平成26年には、日本人の平均初婚年齢は、男性では31.1歳、女性では29.4歳となっています。
晩婚化の影響で、出産も遅くなっているのが現状です。
高齢出産とは、女性が35歳以上で子どもを出産することだといわれています。
実はもともとは30歳を過ぎて出産すると、高齢出産であるといわれていました。
しかし、すべての初産のうち、30歳以上の妊婦さんが1割を超え、また他の国では高齢出産は35歳以上からと定義していることから、1993年に高齢出産は「35歳以上で赤ちゃんを産む人」と定義づけられました。
高齢妊娠や高齢出産の場合、お母さんの身体にも胎児にもさまざまなリスクを伴います。
今回は高齢出産のリスクについてご紹介します。
・妊娠しにくくなる
年齢が増えるとともに、精子や卵子の働きが悪くなり、受精や着床が難しくなります。
また、卵子は生まれた時から数が決まっており、生まれてから新しく作られて数が増えることはなく、年齢を重ねるとともに卵子の数は減少します。
25歳から29歳では、不妊の確率が8.9%であるのに対して、30歳から34歳では14.6%、35歳から39歳は21.9%、40歳から44歳では28.9%と、年齢が上がるにつれて妊娠する可能性が減ってきます。
体外受精においては、30歳ぐらいから徐々に妊娠率が下がり、35歳ぐらいから妊娠率の低下が加速します。
40歳と30歳を比べると、赤ちゃんが生まれてくる確率は半分以下にまで下がるといわれます。
・染色体異常の可能性が増える
高齢出産では、ダウン症などの染色体異常のある子どもが生まれてくるリスクが高くなります。
受精卵が染色体異常になる可能性は、年齢を重ねるごとに増えます。
その理由として、細胞分裂する際、染色体を2つの細胞へと分離させる、紡錘糸(ぼうすいし)の異常です。
高齢者の卵子の紡錘糸を見てみると、構造がおかしくなっているものがあります。
これがおかしくなると、細胞分裂をする際に分裂した2つの細胞に、同じ数の染色体をきちんと分けることができなくなります。そうなると、一方の細胞だけ染色体の数が少なくなったり多くなったりします。
これがダウン症を引き起こします。
・流産の可能性が高くなる
高齢になると、流産だけでなく早産や切迫流産、切迫早産などの確率が高くなります。
全体年齢に対する流産の割合は15%ほどですが、35歳以上になると、20%前後にもなるといわれています。
高齢出産のリスクについて、3つご紹介してきました。
高齢出産にはリスクがありますが、母親や父親になる人の精神状態や経済状況が、比較的落ち着いているという良さもあります。
高齢出産に臨むのであれば、きちんと休養をとり、不安なことがあれば積極的に解決しておくと安心です。