不妊治療中の方必見!不妊と鉄分不足との恐ろしい関係とは?
公開日:2018/01/15 / 更新日:2019/12/09
みなさん、「鉄分不足だと貧血になる」と良く耳にすることがあると思います。
鉄分不足は女性に多いといわれますが、普段の生活だけでなく妊活中に鉄分不足になると、体に様々な影響を及ぼします。
今回は、不妊と鉄分不足の、関係と影響についてご紹介します。
■鉄分とは?
鉄は人間の体に必要な必須ミネラルの一つで、血液と深い関わりがあります。
人間の体内には3~4gの鉄があり、そのうち70%が赤血球の色素成分であるヘモグロビンの材料になります。
血液とともに全身に酸素を送り、血管の中に酸素を取り込みます。
残りの30%はフェリチンと呼ばれ、貯蔵鉄ともいわれます。
■体での鉄の働き
・全身に酸素を供給する
血液とともに全身をめぐり、細胞や臓器に酸素を送り、血管内に酸素を取り込みます。
・活性酸素の除去
活性酸素を除去する酵素であるカタラーゼとスーパーオキシドジスムターゼには、鉄が含まれています。
この酵素により、体の酸化や老化と防ぎます。
・免疫力の向上
鉄分が不足すると、免疫力が低下します。
白血球の一種が正常に動かなくなり、侵入してきた細菌を殺菌できなくなります。
■鉄分が不足すると?
成長期の子どもや妊娠中、月経のある女性は鉄分不足になりがちです。
鉄分が不足すると、貧血になるだけでなく、肌荒れ・シミ・ニキビ・口内炎・抜け毛、そして動機・息切れ・食欲不振・倦怠感などの症状がでます。
なお、通常の食事をしていれば、摂りすぎの心配はありませんが、サプリメントや薬で過剰摂取してしまうと、肝臓や胃腸障害、心筋梗塞などの恐れがあります。
■妊活中・妊娠中の鉄分不足の影響
妊活中から鉄分不足のまま妊娠してしまうと、お母さんだけでなく赤ちゃんも栄養不足になってしまいます。
鉄分が不足することで赤ちゃんに栄養が届かないと、低体重や未熟児で生まれてしまう可能性もあります。
・黄体ホルモン分泌の低下
黄体ホルモンは女性ホルモンの一つで不足すると、分泌量が減少して不妊に陥りやすくなります。鉄には黄体ホルモンの分泌を促す働きがあります。
・卵細胞が育たなくなる
鉄は卵細胞の成長に必要な栄養素です。不足すると卵細胞が正常に育たなくなります。
・卵子の質が低下する
鉄には抗酸化作用があるので、不足すると卵子にダメージを与える活性酸素を除去できなくなります。
これによって、卵子の質が低下してしまいます。
妊活中の鉄分不足は妊娠しにくくなるだけではなく、妊娠した後も赤ちゃんにも悪い影響を及ぼしてしまうのですね。
妊活中から、必要な栄養素をしっかりと摂取して、赤ちゃんが住みやすい環境をしっかり整えておくことが大切です。
適切な環境を整えるには漢方も有効です。
検討してみてはいかがですか。

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)