漢方薬の効果はある?不妊治療と漢方医学の関係
公開日:2017/10/11 / 更新日:2022/02/03
不妊治療に取り組まれている方や、これから不妊治療を始められる方へ。
不妊治療には漢方が効果的であると言われています。
不妊治療とは一般的に西洋医学をベースとしていて、人工授精や顕微授精によって妊娠を促します。漢方ではどのようにして不妊を治療するのでしょうか。
今回は、漢方による不妊治療についてご説明したいと思います。
そもそも漢方とは?
漢方とは中国発祥の医学であり、1000年以上も前に日本に伝えられた歴史ある学問です。
漢方医学は、人間ひとりひとりの症状を重要視し、病気を体全体の不調和であると捉えます。
そのため、体全体の調子を整えることを目的としており、人間本来の自然治癒力を高めるアプローチを行います。
西洋医学における不妊治療
西洋医学における不妊治療は、男女の生殖機能に問題がないかを調べ、問題が見つかればその部分を治療します。
例えば、男性の精子に異常があるならば、人工授精や顕微受精といった方法がとり、女性の子宮に着床を妨げる筋腫があるならば、手術で除去します。
しかし、不妊の原因は生殖機能の問題だけとは限らないので、もちろん西洋医学で治療できない場合もあります。
東洋医学における不妊治療
そして東洋医学では、この体の軸をゆがめている「何か」を取り除こうというアプローチを致します。
もっと具体的に説明いたしますと、不妊の原因の1つである瘀血。
これは血の巡りが悪くなり、体の隅々まで吸収した栄養が行き渡らなくなる状態のことは指すのですが、この瘀血を引き起こしている「何か」、具体的には、外部からのストレスや内部の冷え症などを取り除く、もしくは改善しようとすることが、東洋医学における不妊治療です。
漢方薬による不妊治療
生殖機能の問題以外の不妊の原因として、体の冷えやストレスの影響が挙げられます。
これらのことが原因で身体機能が全体的に低下して、妊娠しにくくなってしまうのです。
この場合は漢方によるアプローチが効果的となっています。
現代は、女性の社会進出が進んだことで、仕事や人間関係、家事・育児などの課題が重なって、女性にストレスが生まれやすい時代なので、ストレスを元とする身体機能の低下が十分に考えられます。
漢方薬は、体全体の不調和を整えてくれるので、疲れやすかった体が改善されたり、調子が良くなったりなど、身体機能の回復を促します。
すなわち、不妊を直接治すのではなく、体の調子を整えることで間接的に不妊を治すのです。
また漢方には、他の治療と異なる、原因を探るための「基準」があります。
具体的には「気」「血」「水」です。この3つの柱が上手くいっていれば病にならないとされ、逆に1つでも傾いていたら、異常をきたしやすいといわれています。
不妊治療においてもこの基準が適用されます。1人1人どこの柱に異常があるのかを見極めて、その人に合った治療を施します。
「気」の柱が弱っている状態の人がいたとします(ストレスを抱え込みやすく、常に鬱ぎみな方)。
この場合は、憂鬱な気分を取り除く効果のある漢方を処方いたします。
気の役割として主に5つの原因が挙げられます。
1.体に活力を与える:体の活動を活発にする。
2.体を温める:体温を上げることで、体の活動を促進する。
3.体を守る:体に侵入する邪気を払う。
4.漏らさない:血や水が必要以上に体外に流出するのを防ぐ。
5.作る:体に必要な血・水・精(気・血・水のもとになるもの)を作る。
気が不足すると、元気・やる気が出なくなります。
そのことで、冷え性や不妊症などの不調の原因になります。
一方、気の流れの停滞によっても活力が失われます。
例えば、うつ病は、この気の流れの停滞が原因だと考えられています。
このように、1人1人に合った治療を施します。
具体的に不妊治療に効果的な漢方とは?
ここでは、「漢方が不妊治療にいいことは理解できたけれど、どんな種類の漢方がいいの?」という疑問にお答えいたします。
上記にご説明した「気」「血」「水」に効果的な漢方をそれぞれ1つずつ、合計3つご紹介したいと思います。
1つ目の「気」に効果的な漢方から。「気」に効果がある漢方の一つが「香蘇散」です。
この漢方は、周りのストレスによってホルモンバランスなどが乱れて、不安やいらいらしている方、いわゆる「気」が滞っている状態の方に非常に効果的です。
2つ目は「血」に効果的な「四物湯」です。
いかにもスタミナがアップしそうな名前ですよね。こちらの漢方は、4種類の成分を混ぜ合わせてできています。
これは体にとって大切な「血」の流れをよくして、体全体をぽかぽかさせる効果もある漢方です。
3つ目は「水」の柱の乱れを改善するための漢方です。
いくつかある中で「五苓散」と呼ばれる漢方をご紹介いたします。
この漢方の効果は「体の水分を排出する機能の手助けをする」効果があります。
さらに、この漢方のいいところは、「余分」な水分だけ排出する効果を持つということです。
「水」の調子が悪いとお思いの方は是非、ご使用ください。
その他に不妊治療で使用する漢方薬の例
*当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血流を良くし、身体の冷えや疲労を改善します。
さらに、ホルモンバランスを整えて妊娠しやすい身体づくりを行ってくれます。
生理不順や整理痛、流産の防止などの効果もありますが、女性の更年期障害のときにも処方され、婦人科でよく使用される漢方薬の一つと言えます。
*温経湯(うんけいとう)
芍薬(しゃくやく)、桂皮(けいひ)、生姜などを合わせたものです。
血液が不足している状態を改善し、ほてりを取り除きます。
*八味地黄丸(はちみじおうがん)
主に、泌尿器や生殖機能に影響を及ぼします。
子宮内環境を改善し、着床しやすくする効果があります。
さらに、卵子の老化を防止する効果も期待できます。
*加味逍遙散(かみしょうようさん)
柴胡(さいこ)・当帰(とうき)など約10種類が原料となっています。
血行、疲労改善はもちろん、不安感やイライラなど精神的な不安状態を安定化させる働きを持ちます。
ストレスはホルモンバランスを不安定にし、不妊の要因の一つになります。
よって、これを軽減するため不妊に効果を期待できると言えるでしょう。
□漢方の選び方
漢方には体内の気、血、水のバランスを整える効果があり、その人の体質や症状によってそれぞれに適したものを選ぶことが重要です。
*気虚
体に元気がない状態のことを気虚と言います。
気虚の状態になると不安になる、やる気が出ないなどの症状が出ます。
このような症状をお持ちの方におすすめなのが補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や六君子湯(ろっくんしとう)です。
胃や腸の調子を整え体の内側から抵抗力をつける効果があると言われています。
*気滞
ストレスがたまって体に悪影響を及ぼす状態を着たいと言います。
無性にイライラしたりしてしまうなどの症状があります。
加味逍遙散(かみしょうようさん)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)がおすすめです。
*血虚
血の流れが悪く貧血や肌の乾燥、冷え性のような症状の場合は血虚の可能性があります。
健康な血液を取り戻す必要があります。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)がこのような症状を緩和してくれます。
*瘀血(おけつ)
血行が悪く顔色が悪い、生理痛がひどい、頭痛、肩こりなどの症状の場合、瘀血の可能性があります。
血行を良くするために、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や通導散(つうどうさん)がよく処方されます。
*水滞
体の中の水分調節がきちんとできず、むくみや冷え性、吐き気などの症状があらわれることがあります。
余分の水分を逃すために、五苓散(ごれいさん)や真武湯(しんぶとう)などの服用が推奨されます。
漢方の注意点
漢方は基本的に身体に優しいものです。
しかし、自然の物を調合してできているので、人によってアレルギー反応が怒ってしまうことが稀にあります。
もし、「私は漢方が身体にあっているのかな・・・」と不安に思われる方は、漢方に詳しい専門の機関に相談されることをお勧めいたします。
まとめ
いかがでしたか?もちろん、漢方薬によって不妊に悩む誰しもが効果を得られるわけではありません。
しかし、クリニックでの不妊治療の効果がみられないという方でも、漢方薬によって妊娠できたという方もいらっしゃいます。西洋医学と漢方医学の両方の観点から原因を探っていくと原因を解明しやすくなるので、不妊にお悩みの方は、クリニックに併せて、漢方薬による不妊治療に取り組んでみてはいかがでしょうか?

漢方の葵堂薬局 (薬局許可番号:第12A00006号)
大阪府堺市東区日置荘西町4丁36-7
厚生労働省薬剤師資格確認検索
お電話でもご質問を承っています
0120-789-301 10:00〜19:00(日祝 休み)